『銀河系大戦史』『猫屋版・銀英伝』に関する談話室
> 中でも5は…猫屋に「今はやりのすべて
どういう内容だったのか、教えていただけると議論できそうですが。
NHK特集だったら、もしかして書籍になってるかな?
#だから、猫屋はほとんどの仮想戦記を認めないんです。
それは言わないのがお約束というか(笑)
要はきちんと世界の歴史を再構築して、都合良くその場にそういうことが
あったということにしていく必要があるわけです。
#どの時点から歴史を改編していけば、ある程度都合良く戦争時までに戦力が整うか、
#という1点につきるわけですよね。あとは小松原茂氏ばりの「新兵器」の数々で読者の
#興味を引けば仮想戦史の一丁上がりという訳です、乱暴な言い方すると。
個人的には石橋湛山氏の提唱した「大陸から兵力を引き上げ、経済活動で
国益を上げていく構想」が実現していたらどうなっていただろうか、とか
思います。
昭和初期、経済活動の利潤の中心は米欧ではなく、アジアが中心になって
おり、アメリカからの屑鉄禁輸が行われたとしても、それは例えば中国や
オーストラリアとの経済活動を活発化させることで、一時的に損失を被る
かもしれませんが(新鉱脈の開発など)、長期的には近くに取引先を作る
ことができるわけで安定した経済活動を行うことができるわけです。
#この辺は外交力次第になるとは思うのですけど。
また、大陸に駐屯する兵力を引き上げれば国防費が大幅に削減でき、それ
は国庫の正常化につながる。いたずらに兵力の拡大を図るのではなく、
一時縮小化してでも近代化を図る。
などの方針を取っていた場合どうなっていただろう、と。
結局は1960年代の日本の状況を昭和初期に実現していたら、という話に
なってしまうのですが、状況によっては面白いものになるかも、と思います。
#思うだけで自分で書こうとは思いませんが(爆)。
長くなってしまいました。
この辺で失礼します。
誰が見てるかわからないので(笑)
> 猫屋氏の戦争観
はい、著作やあとがきにもそんなことが書いてあったような気がします。
そういう「できなければならないことができない」という側面の他に、
上司が(戦略において)失敗した分を部下が(戦術において)尻拭いする。
しかも部下に助けて貰った事に気付かず、自分の功績だと思いこむ、という
救いようのない人物が指揮官だったりすると目も当てられないことになるわけで。
#しかも軍隊は組織の性格上、それがまかりとおる体質を多分に含んでいるので
#処置無し、というところですか。
> 「あれはひどいせりふですよ」
その通り。
近代戦の教育を受けた人間の吐く台詞とは到底思えません。
#O西少将の「特攻」理論?も同様に思いますけど。
200kgの荷物を背負い、2週間で道も無い雨期のジャングル(しかも起伏の
激しい場所)を200km踏破し、なおかつそこにある拠点を攻略せよ、なんて
ちょっと考えたら無理なことくらいわかりそうなものですよね。
#剣をかざしたらジャングルに道が開けるとでも思っていたのでしょうか?
その通り。
近代戦の教育を受けた人間の吐く台詞とは到底思えません。
#O西少将の「特攻」もですけど。
200kgの荷物を背負い、2週間で道も無い雨期のジャングル(しかも起伏の
激しい場所)を200km踏破し、なおかつそこにある拠点を攻略せよ、なんて
ちょっと考えたら無理なことくらいわかりそうなものですよね。
#剣をかざしたらジャングルに道が開けるとでも思っていたのでしょうか?
その通り。
近代戦の教育を受けた人間の吐く台詞とは到底思えません。
#O西少将の「特攻」もですけど。
200kgの荷物を背負い、2週間で道も無い雨期のジャングル(しかも起伏の
激しい場所)を200km踏破し、なおかつそこにある拠点を攻略せよ、なんて
ちょっと考えたら無理なことくらいわかりそうなものですよね。
#剣をかざしたらジャングルに道が開けるとでも思っていたのでしょうか?
> NHKの『太平洋戦争 日本の敗因』
>
去年辺り放映していたんでしたっけ?これ見てないんですけどレンタル
ビデオ屋に置いてあるかな?ちょっと無理そうですが。
1回だけだと入りきらなさそうだったんで、分けました。
>>牟T口廉Y将軍の台詞
>「食わずとも飲まずとも〜」の辺りですね。
>#思わず読みなおしてしまいました。
>聞けは聞くほど、「400年前の戦いじゃないんだから」とかツッコミを入れ
>たくなる台詞です。
>先日、NHKで放映された「世紀を超えて 戦争〜果てしなき恐怖〜」を見て
>「旧帝国陸軍と逆の発想で戦争を捉えているな」と感じました。
>#同時に「米軍って何て贅沢な軍隊なんだろう」とも思いましたが。
あれはひどいせりふですよ、実際。誰か言って欲しかったな。「では、貴官が
やってみるか?」…と。まさか本当にそんなこと言ったとは思ってなかったん
ですが、集めた資料の中に本当にあったんですね。まぁまぁ、世の中にはいろ
んな人がいるな、と。アリシアの応答も相当に辛辣だったと思いますけれど。
ビデオになってますけど、NHKの『太平洋戦争 日本の敗因』という番組も
相当に辛辣な内容ですね。純粋に“右”な人たちに、あの内容はちょっと耐え
難いかも知れない。特に、2と5は。中でも5は…猫屋に「今はやりのすべて
の仮想戦記がしょせんは虚構だ」と思わせる内容でした。
#だから、猫屋はほとんどの仮想戦記を認めないんです。
> 是非、打ちやすいキーボードに交換して執筆速度を上げてもらいたいです(笑)
努力を…(笑)
>>責任の所在
統●権の話まで行かなくても、ビジネスの世界で十分なんですけれどね(苦笑)。
猫屋の戦争観だと、戦争は兵隊の生命を資本代わりにした経済行為なんで、投
資の割に利益を上げられないどころか、損失ばっかり出していたT・M信だと
かH・T四郎だとかが、なんであんなに優遇され野か解らないなぁというとこ
ろなんです。ノルマをこなせないセールスマンが左遷されるのと同じ。ノルマ
もろくにこなせないのに、入社の時の学歴だけで出世していく同僚を白目で睨
んでいる、たたき上げのおっさんたちの恨みの声が、ぜ〜んぜん反映しない組
織だったのだな…と。戦争責任の話は、まあ、脇においといて。戦争行為その
ものが犯罪だという前提に立ってしまうと、仮想戦記作家は立場がなくなって
しまうんで(まあ、プロじゃないから(^_^A))。
#電話帳や紳士録を繰りながら、戦犯容疑者の名簿を作っていたというGHQの
#エピソードも念頭にあります。
>ゲストブック参照
せりざわ様が言われるほど濃密な話、してますっけ(笑)
だって作家以外、実名は出してないし、そんな突っ込んだ話してないですよね、猫屋さん。
#突っ込んだ話は夏コミででも(爆)
>リン・シー・ファン=林石煥
あ、こうなるんですね。平井和正氏の著作は読んだことないんで判らないですけど。
>責任の所在
あわわ、いきなり何て過激な事を(笑)。
それは突き詰めていけば統帥権の問題に行きつき、右系の方々には受け入れられない話になるわけで。
#まあ客観的に見て、それが真実ではあるのですが。
>牟T口廉Y将軍の台詞
「食わずとも飲まずとも〜」の辺りですね。
#思わず読みなおしてしまいました。
聞けは聞くほど、「400年前の戦いじゃないんだから」とかツッコミを入れたくなる台詞です。
先日、NHKで放映された「世紀を超えて 戦争〜果てしなき恐怖〜」を見て「旧帝国陸軍と逆の発想で戦争を捉えているな」と感じました。
#同時に「米軍って何て贅沢な軍隊なんだろう」とも思いましたが。
この番組、ビデオ録画してなくて大変悔しい思いをしています。
あ、今回はちょっと濃いカキコになってしまった。
>キーボード
ノートPCでキーボード壊すと悲惨ですよぉ。
しかも卒論提出間近だったりすると目も当てられません。
#経験者談(笑)。「青い顔して使えるPCを探していた」と、この間友人と飲みに行った時に笑われました。
是非、打ちやすいキーボードに交換して執筆速度を上げてもらいたいです(笑)
それでは
一応、リン・シー・ファン=林石煥です。林石隆だと平井和正ですが(^_^;
手塚様
ありがとうございます。ほっと一息です。
1930〜1945年頃までの昭和史の資料を漁っていて思うのは、本当に責任のある
人間が必ずしも罰されていない…ということです。そうT・M大佐しかり。彼
の上司だったH・T四郎大佐もしかり…彼らはいずれも共和国宇宙軍参謀本部
の高級将校のモデルになってもらっています;-P M口・R也将軍などは、しっ
かり『白虹の宇宙』にも登場してもらったし(せりふ、そのまんまです)。
どうもキーボードの調子が悪いです。左のCTRLがすごく入りにくくなってきま
した。酷使しすぎかもしれませんね。以前にも一度、PCのキーボードを叩きつ
ぶした(キーの打ちすぎで、効かないキーが続出)ことがあります…そろそろ、
キーボードも交換か? (;_;)
では
ご無沙汰しておりました、手塚です。
☆南様
7/14のカット入稿、まにあって良かったですね。新刊の挿絵、楽しみにさせていただきます。
☆猫屋様
>入稿
これで余程のトラブルがない限り、新刊が発売できそうですね。おめでとうございます。夏コミがますます楽しみになりました。
#って、まだ休みが取れるか怪しいのですが(泣)
>インパール作戦の責任者(M中将)
確かに横山信義氏の著作で必ずこき下ろされる方ですよね。
でも、この方よりももっとこきおろされていい方がいらっしゃいますよね。
個人的にはガダルカナル島奪回作戦を指揮したT大佐とか。
裁判から逃れるために潜伏したりしてますもんね。
#終戦当時、ビルマ戦線に赴任中だったらしいですが、降伏後、司令部にきた英軍の将校が開口一番「T大佐を出せ」と言ったそうです。
#私が小学生の頃、近所に住んでいた方(ノモンハン事変、インパール作戦に参加し生き延びたと言ってました)
#から聞いた話です。
>登場人物の名前
なるほど、聞いたことあるような名前が出てくるわけです。
#でも出典聞くまでわかりませんでしたけど(^^;
ちなみにリン・シー・ファンってのは中国系(中華系というべきか)の響きがありますが、漢字で書くとどうなるんでしょう?
> カット入稿しました。
m(_O_)m m(_O_)m m(_O_)m m(_O_)m m(_O_)m m(_O_)m m(_O_)m
ひたすら平身低頭あるのみっ!
m(_O_)m m(_O_)m m(_O_)m m(_O_)m m(_O_)m m(_O_)m m(_O_)m
> あとは自分の…ごほっ…げふっ…(死)
「皇帝は志半ばにして斃れられたのではありません。天寿をまっとうされたのです(うろおぼえ)」
(((((((((^_^;;;
カット入稿しました。