[HOME]

『銀河系大戦史』『猫屋版・銀英伝』に関する談話室


名前
メール
URL
×(計算結果を入力してください)
題名
 
※ 名前と内容と『答(ロボットによるSPAM投稿回避のため)』は必須です。文章は全角3000文字まで。タグは使えません。
  削除キー:   発言削除用のパスワード。(必須)
名前、メール、URL、削除キーをブラウザに記憶させる

全348件 【No.188-169】 / 
最新20件 / ↑20件 / 20件↓/ 検索モード 
No.187 (1999/11/13 23:29)   落選…
Name:南 秦広
Email:
shinkoh-m@pop01.odn.ne.jp
URL:http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/5269

猫屋さんの本番は、年末ですものね…(^-^;)
鋭気を養って下さい。
今、お電話したけど、つながりません(笑)
昨日の(今日??)の夜中から、いろいろコミケにつなげているんですが、
つながりませんねぇ…

シューペア、続きが!!!ふふふふふふふ…
でも、モニター横文字ヨコ読みは、なんだか目が辛いです〜〜〜〜(汗)
今から読みます。


No.185 (1999/11/13 23:18)   冬コミはお休みです
Name:猫屋真
Email:
fwhh1830@mb.infoweb.ne.jp
URL:

抽選漏れしました。
今年は静かな冬です。取れていても出す本がありませんでしたけど……
2000年問題対策で年末出勤に備え、体力保持に相務めます(^_^)V


No.183 (1999/11/10 21:33)   Re:だめ
Name:猫屋真
Email:

URL:

(^_^;)


No.181 (1999/11/10 01:25)   だめ
Name:うっちぃ
Email:

URL:

趣味が理由の手術には保険が効かないからダメ。
奥さんをほったらかしにして、延々とパソに向かうのもダメ。
一日中目玉の酷使するのは却下!
(……と自分のことは棚の上に放りあげておいて、書いちゃおっと!)


No.179 (1999/11/08 23:22)   肘が痛い。
Name:猫屋真
Email:
fwhh1830@mb.infoweb.ne.jp
URL:

クオリティに関してはともかく……猫屋の執筆速度の秘密。

肘の酷使。

いつかreconstructive elbow surgery(sp?) を受ける羽目に陥るかも。


No.177 (1999/11/08 17:38)   ふふふ…
Name:南 秦広
Email:
shinkoh-m@pop01.odn.ne.jp
URL:http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/5269

某ページ、楽しみにしています。
でも、やっぱり、キルピーは、ちょこっとネイさんがのりうつってるかも(笑)


No.175 (1999/11/06 23:53)   それにしても……
Name:猫屋真
Email:
fwhh1830@mb.infoweb.ne.jp
URL:

何か、めちゃくちゃに濃いですな。最近の話題。


No.173 (1999/11/06 23:50)   【経済は宇宙の統一の夢を見るか】
Name:猫屋真
Email:
fwhh1830@mb.infoweb.ne.jp
URL:

これは Yes and Noではないでしょうか。つまり、ラインハルトによる宇宙統一の覇
業を大歓迎する一派と、既得権益に執着してラインハルトを排斥しようとした一派
とが存在したのではないかと。原作にも僅かに出てきていますが、フェザーンです
でに既存の大資本に対して、帝国軍の支援のもとに『敗者復活戦』の機会を与えら
れたベンチャー資本が、活発な活動を開始している旨の描写があります。あらゆる
レベルで、ラインハルトの覇業を支持するグループと、これを拒絶する勢力とがあ
ったと思われます。これは帝国だけでなく、フェザーンから自由惑星同盟を通じて
でしょう。自由惑星同盟では特に経済的に後進状態に放置された辺境星系の多くで
前者の勢力が予めの宣撫工作(意識するとせざるとに関わらず)を行っていたと見て
も無理はありません。

経済が政治を動かし、政治が軍事を左右するという原則に鑑みれば、ラインハルト
の覇業が政治・経済面での統一をいきなりもたらしたと見るには無理があります。
三国体制と三国間の継続的な戦争状態のもたらす既得権益にしがみつく既製の政治
・経済・軍事のトリニティに対しての不満勢力が、ラインハルトという軍事的天才
を触媒にして巨大なクーデターを起こしたというのが、銀英伝の歴史的な背景なの
でしょう。

> 従って、ローエングラム朝の歴史的意義とは――「通信、交通機能の向上によ
> って形成された汎銀河市場の実体に対応する統一政体を確立した、いわば歴史
> の「最適化」にあった」というところで、どうでしょう?>猫屋さん(^-^)

言葉を変えればそうだと思います。
猫屋の好きな言葉に照らせば、現状維持を望む既製勢力と、宇宙の統一を望む反主
流派とも呼ぶべき勢力と、そしてラインハルトを中心とする軍事的に天才的な能力
を持った軍人達の集団、これらが自分たちの望む方向へ『歴史』なる馬車を誘導し
ようとせめぎ合った結果、ローエングラム王朝とバーラト自治政府の共存という思
いもかけなかった街道へ、歴史を導いていったのだ、と。

あまり文脈も通っていませんが、義忠氏の考察をこのように受け止めたしだいです。


No.171 (1999/11/06 23:49)   【自由惑星同盟は何故眠ったか?(2)】
Name:猫屋真
Email:
fwhh1830@mb.infoweb.ne.jp
URL:

・すでに自由惑星同盟市民が彼ら自身の政体に絶望していたこと。
> 一般に民主主義体制は、平素からの議論の積み重ねによって体制内での中核価
> 値(コアバリュー)について市民各自が共有認識が形成されるため、その中核
> 価値への脅威には激烈な反応を示す傾向にあります。
本来は上記の義忠氏の意見が、より精確な歴史に対する理解だと思います。古い歴
史を持つ民主主義国家であってみれば、たとえ『理想的な専制君主』であるライン
ハルトを戴くローエングラム体制であったとしても、あれほど簡単にはその支配に
屈しなかったでしょうから。このあたりは第二次大戦における欧州戦線の有り様を
見てみれば納得できます。

しかしながら、200年余りにわたって慢性的な戦争を続け、経済と社会の最良のリソー
スを破壊行為にのみ吸収される一方で、アムリッツァ作戦などのようなほとんど破
滅的な軍事的冒険を不純な政治目的のために実行する。その一方で、首都星系のバー
ラトとそれ以外の辺境星系の経済格差が埋められない。社会のインフラストラクチ
ャは老朽化し、改善の見込みが見られないなど、閉塞感に苛まれた市民が、自らの
地道な努力ではなくて救世主を求める考えに走っていたことは考えられないでもな
いでしょう。それが、ラインハルトの覇業を大きく救けたとしてもさして無理はな
いのかも知れないと考えます。

ただし、わたしは、自由惑星同盟の社会描写に対して、田中芳樹氏の日本社会の現
状への強い批判とそれによる一種のバイアスを感じずにはいられません。日本は1945
年の無条件降伏以降の状況に見られるように、昨日までの『軍の命令』をただちに
『SCAPの命令』で置き換える柔軟さ…言い換えれば、それまでの社会体制への無節
操さ…を見せています。1945年の日本は『古い歴史を持つ民主主義国家』ではあり
ませんでした。田中芳樹氏は『それから50年や60年経っても、日本の本質は変わら
ない』という意見を持ち、それを神々の黄昏作戦での自由惑星同盟の微弱な抵抗に
反映させていたのではないか、そんな勝手な意見を持っています。


No.169 (1999/11/06 23:49)   【自由惑星同盟は何故眠ったか?(1)】
Name:猫屋真
Email:
fwhh1830@mb.infoweb.ne.jp
URL:

神々の黄昏作戦で自由惑星同盟側の抵抗は絶望的なほどに貧弱ですが、これにはい
くつかの要因が考えられます。
・フェザーン回廊通過という戦略的奇襲作戦が完璧に功を奏したこと
『バルバロッサ』作戦当初、ソ連赤軍がほとんど将棋倒しに近い形でドイツ国防軍
に圧倒された例がこれに近いのではないでしょうか。自由惑星同盟が、帝国軍の侵
攻がイゼルローン回廊経由以外にあり得ないとほとんど決めつけていたあたりは、
ソ連邦のス首相の『バルバロッサ』作戦実施はあり得ないとの誤判断に通じるもの
ではないかと思います。有り体には、完全に意表を突かれなすすべもなかったとい
うのが自由惑星同盟の情けない実体だったのではないかと。

<<続く>>


全348件 【No.188-169】 / 最新20件 / ↑20件 / 20件↓/ 検索モード 
発言削除:No. -Re.    削除キー又はパスワード:
返信: 発言No.  名前  ひとこと 

Powered by T-Note Ver.4.04a(personally patched)